【PARTHENON解説書の目次に戻る】

2. PARTHENON による設計入門


(クロック・タイマの設計を例として)

2.1 SFLによる記述

2.2 SECONDSによるシミュレーション

2.3 SFL記述の論理合成

2.4 auto.batの働き



PARTHENONシステムを使っての設計方法の概略をつかむために,具体的な例を 使って,設計記述言語(SFL)のコンセプトやPARTHENONシステムが提供している ツール群の使い方をみていくことにします.

<図2.1> クロック・タイマの外観

ここでは,クロック・タイマの設計を例にとります.ここでのクロック・タイ マは,「指定された数だけクロックをカウントし,その数になったら,なんら かの信号を出力する」というものとします.より具体的には,図2.1の仕様が 与えられているものとします.

(1) 入力信号STARTがアサート(制御信号を"1"にすることを以 降アサートと呼ぶ)されたら(有効になったら),INIT端子に与えられているデー タ(8ビット)を初期値として取り込み,以後,クロックが入るたびにこの値を カウント・ダウンしていく.

(2) カウント・アウトしたら(値が0になったら),STARTまたはRESET信号が アサートされるまで,出力信号EXPIREをアサートし続ける.STARTやRESETは, (いつアサートされるかわからないという意味で)非同期にアサートされるもの とする.

(3) 入力信号RESETがアサートされたら,すべての動作をやめて次にSTARTが アサートされるのを待つ.

本来,この程度の仕様のクロック・タイマは,PARTHENONシステムを使うほど の設計ではありませんが,PARTHENONの入門的説明のために簡単な例題を選び ました.もちろん,大規模な設計に通じるような考え方で設計していきます (JKフリップフロップを並べるような回路は作らない).